和歌山県 子安地蔵寺 & ゆの里温泉へ
4月25日(水) 降りつづいた雨も上がったのは良かったけれど ちょっと曇っていて 少し肌寒い朝だった。 9時 長岡京をマイクロバスは21名を乗せて出発。 世話人のNさんから 今日のコースの行程 立寄る「子安地蔵寺」の藤、ファーマーズマーケット、農家レストランはなにがおすすめで、大学芋は食べ放題とか、ゆの里温泉の事など詳しい説明があった。 10時45分~11時15分 子安地蔵寺 安産 子育ての守護で、関西花の寺の24番札所「藤の寺」として有名なお寺。 ![]() 樹齢100年の古木も含め8種類20数本の藤が見事だった。 ![]() ![]() 本堂の右の方に 白い藤が咲いているよ。見た?と言われ、集合時間ぎりぎりだったので 急いで見に行った。 ![]() 丁度 藤が綺麗な時期にこのお寺に来れてとっても幸せ。 藤には山藤という短い藤と 野田藤という長い藤があると世話人のNさんからバスの中で聞いた。 お寺の人から 藤は年輪がないので、太いのが古木とは限らない。細くても何十年たっているものもある と藤の話も聞いた。 藤の木の足元にクリスマスローズがたくさん咲いていた。 11時45分~13時10分 ファーマーズマーケット でお買い物。 ![]() 地元農家の方の名前がついた新鮮な野菜がたくさん並んでいた。 いちご 椎茸 キウイ ヨモギ餅 里芋 金時豆 米粉小豆食パン 干し柿 ネーブルジャム たくさんの買い物をした。 農家レストラン「食菜館」で、各自好きなものを注文。 高野山のごま豆腐が入った「ふわふわ玉子丼」が美味しいと聞いて注文した。 「大学イモが食べ放題」を楽しみにしていたのに本日は無しでがっかり。 でも代わりにケーキ??がサービスの日だった。 ![]() 13時20分~14時30分 ゆの里温泉 高野山の麓の静かな緑豊かな中に建っている温泉で、宿泊 レストランもある大きな施設。 ![]() 高野山の麓にある温泉で、金水、銀水、銅水と呼ばれる3つのお水が湧き出ている。 10種類の異なったお風呂があった。 どんな色のお湯かなと思ったが、どの湯船のお湯も透明だった。 露天風呂に入っているとこの辺りの人から「あれは九度山 。葛城山は桜がきれいで、この山並みはパッチワークのように綺麗でしたよ。」と教えてもらった。 ここに湧き出ている地下水「月のしずく」は有名で、大きなポリタンクをいくつも抱えて来ている人があった。 4時30分 長岡京に着。 夕食後に買ってきたいちご??を早速食べた。 真っ赤ないちごの表面の小さな粒々がピカッと光っていて、新鮮でとっても甘く美味しかった。 世話人の方へ 今回もお買い物と見事な藤と いい温泉に案内して頂けて、いい一日を過ごさせていただき感謝しています。 ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-26 20:39
| 温泉
|
Comments(0)
「ブラッと京歩き」④
4月14日(土) 長期天気予報では「土曜日は雨」雨の中歩くの嫌やなあ〜と思って 朝起きたら晴れていた。ラッキー!! 三条京阪 高山彦九郎前に9時に集合。 ![]() 三条京阪から京都バスに乗って大原へ。 大原の里には呂川と律川の二つの小さな川が流れていた。調子はずれの事を「呂律が回らない」の呂律はこの地が元になって生まれた言葉のようだ。 ![]() 大原の里 宝泉院 靴を脱いで お香の香りがする客殿に入る。 庭園を眺めながら若狭屋の和菓子とお抹茶をいただいた。 ![]() ここのお庭は額縁庭園で知られている。 柱と柱を額縁に見立て お庭を絵画を眺めるように楽しむように設えてあった。 ![]() 樹齢700年の五葉ノ松は京都市指定の天然記念物。 ![]() 水琴窟 竹筒に耳をあてていると 透明感のあるとってもきれいな音を聞くことが出来た。 あ~幸せ~~。 ![]() 二つの竹筒があって 二つの竹筒から聞こえる音は違いがあったそうなのに、一つだけ耳を傾けて聞いただけで残念!! 聞き比べたかったなぁ~。 廊下の天井に 鳥居元忠一党が自害した伏見城の床板を供養した「血天井」があった。 ![]() この後、 宝楽園へ (宝泉院境内の南側にある庭園) 太古の地球の海をイメージした庭。 ![]() ![]() ![]() ランチタイム 少し歩いて「IRORI」へ ![]() お店の前のハナモモがとってもきれいだった。 お食事の後はお勉強タイム ![]() 世話人の方から京都検定の過去問が配られた。 ![]() 今日 訪ねた大原に関する問題と もう1枚は京都の食に関する問題だった。 問題「京都の商家などで 毎月8・18・28日の8がつく日に食べる習慣がある食べ物はなにか。」 うーん難しい!! 答えは 「あらめ」だった。 こんなん 知らんかった! 同じテーブルの人と相談しながら答えを選んだが、京都の昔の暮らしについて知らない事が多く14問中 正解だったのはたったの5問だった。 ![]() きれいな水の流れに沿って山道を登って行く。 来迎院へ ![]() 本堂に薬師、釈迦、阿弥陀如来の三尊が安置されていた。(撮影禁止) 「この辺りは、なんでお寺なのに、どこも院とつくのはなぜか?」と宝泉院の受付で聞いたけれど、「わからない。勉強しておきます」と、 言われた。 その疑問が解けた!と夫。 来迎院の本堂の額に「勝林院や来迎院などを総称して魚山大原寺と言い、坊が49もあったが明治の時、解体して、今は4っつの坊が院という名で残っている」という説明で納得。 ![]() 三千院 最澄が開祖した天台宗のお寺。2 ![]() 苔に覆われた杉の老木が並ぶ風雅な庭。 ![]() 何処のお寺も新緑がまばゆく 石楠花が見頃で、きれいだった。 ![]() わらしべ地蔵さん ![]() お坊さんのお話 重要文化財の往生極楽には阿弥陀如来、両脇 右に観音菩薩 左に勢至菩薩の国宝が安置されていた。 ここで お坊さんのお話しがあった。 菩薩は前かがみで、大和すわりをしているのはなぜか。 それは 今迎えに来ましたよと身を乗り出して極楽浄土に向うものへ、語りかけている姿。 皆さんも大和すわりをしてみて下さい。正座して 両足を脇に少しずらし お尻をとんと床につけ、その座り方から、お尻を10cm浮かしてください。と言われやってみた。 うわ~しんどい。 5分ももたないでしょ。この仏さんはこの姿勢で千年近くも座られているんですよ。 南無阿弥陀仏の南無はありがとうございます。という仏様への感謝と祈りの意味を持つちます。 皆さんは極楽浄土は死んでからと思われてるでしょうが 阿弥陀如来さまが、おられるここは現世の極楽浄土なんですよ。皆さんはお幸せですね。 とお話が上手で誰もが判るやさしい言葉で説明されて 面白く良く笑った。 天井が船底天井になっていた。小さな御堂に大きな仏像を納めるために、工夫されたもの、と詳しくこの話も聞くことが出来、見ただけではわからないところを教えてもらいとっても良かった。 最後は喫茶店で休憩。 喫茶「豆の木」まで少し距離があり メンバーの方の車に乗せてもらう。 ![]() りんごタルトが、とつても美味しかった。家で作りたくなった。 ![]() マンサクが窓越しから見えた。 ![]() 喫茶店を出たら雨か降り出した。なんとありがたいこと。 今回もお世話してくださった方に感謝。 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。 私のつたないブログを見ていただきありがとうございます。 感想をいただくと とっても嬉しいです。 ブログにコメントをいただくとハッピー!!(*^。^*) よろしくお願いします。 *************************************************** ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-21 22:07
| ブラっと京歩き
|
Comments(2)
長男の誕生会
4月7日(土) それぞれ みんなが揃うのがなかなかなくて、土曜日の夜となった。 近くのレストランで誕生会をしようかと予約を入れたけれど 予約が取れず 今回は我が家ですることになった。 夕方6時に始められるようにと午後から用意し始めた。 ・ミートローフとじゃがいも・ブロッコリー ・キューリ・ピーマン・レタス・赤パプリカ・レタス・プチトマト・レモンのサラダ ・ワンタンスープ ・細巻ロール寿司 アボガド キュウリ 卵焼き 海老 ラディッシュ マグロたたき ラップで作るこのお寿司は銀行に行った時 雑誌を見ていたら この細巻のお寿司がのっいた。これは海苔巻きと違って いろいろな具を上にのせ なかなかいいなぁ~とすぐにこれをやることにした。 ![]() ・ケーキ ![]() 早い目に来た人にワンタンの具を皮に包むのや、出来上がったお寿司を切るなど手伝ってもらい 6時過ぎに出来上がった。 ![]() 「お誕生日おめでとうございます。カンパーイ!!」 ![]() 今回のメニューは和風 中華 洋風となんでもあり (*^。^*) ![]() 若い人は足りないといけないので、おにぎりを夫に作ってもらった。なんと これも 好評だった。 息子はお祝いのプレゼントをもらい みんなからお祝いしてもらった。 どうぞ いい年となりますように。 私から息子へのプレゼントは「バニーカクタス」 兎の耳のようなかわいいサボテン。 どうぞ窓辺に置いて いつまでもかわいがってね。 ![]() --------------------------------------------------------------------------- ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-20 19:16
| 食事
|
Comments(2)
4月6日(金)
午後から雨になった。長い間降らなかったので、畑にとっては嬉しい雨。 お昼に食べられるように、朝からパン生地をこねた。 きょうはライ麦パン用の粉があったので、その粉を使って作ることにした。 1次発酵のあと、パンの周りにコーンミールをまぶし、2次発酵させて、焼き上がったライ麦パン。 ![]() 夫とお昼のランチタイム ![]() きょうはライ麦パンだったけれど、4月1日は普通の小麦粉パンを作った。 一度にこの日は16個作った。 ![]() ![]() パン作りは粉を用意し、こねて、発酵させて 3時間~4時間ほどの 作業をしないといけないけれど、焼き立てを食べるのはやっぱり最高!! ![]() ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-10 17:19
|
Comments(0)
ピノスの貸し出し図書
4月1日(日) 2月3月はどんどんと日が経つのが早く感じた。もう今日から4月だ。 昼間はこのところ20℃をこえ、5月中旬の陽気。 寒い冬の間は、目が覚めても お布団のなかの湯たんぽが気持ち良く、すぐに起きずに 亀が首を出しているように肩までお布団をかぶり うつ伏せ姿勢になり、腕で体を支え スタンドをつけて 本を読む事にしていた。 だいたい6時ころに目が覚め 朝食を作るまでの時間の30分から1時間ほど、読書タイム。 フィットネスクラブのピノス3階のラウンジに600冊ほどの図書が並んでいて 貸し出しも出来るので、よく借りている。 ![]() 週のうち何日か 布団のぬくぬく読書を1時間ほどするので、本の貸し出し期限は2週間あるが、それまでに読んでしまう事が多い。 冬の間に ピノスに置いてある 高田郁の澪つくし料理手帳のシリーズ「八朔の雪」から始まり 「天の架け橋」シリーズ1~10までの10冊を読んだ。 ![]() この本に出てくる主人公は料理屋の調理場で腕を振るう澪と その周りの澪を囲む人々の情が織りなす歴史時代小説。とってもいい本で、こんな澪に会いたい!この作者の本をもっと読みたい!!という気分になった。 次に今、読んでいるのは 葉室麟の「蛍草」をピノスで借りて読んでいる。 人と人の絆がなんとも言えないあたかいものが通い、いろんな出来事に遭遇する主人公はどうなるのかと 本をこのへんできょうは辞めとこ と思っても 次が読みたくなり、もう少し・・・と時間を伸ばすこともしばしばで とっても面白くいい本だ。 ![]() ピノスの友達数人と 「この本面白かったよ!!」 「じゃ次にそれ借りることにするわ。」 「家にその作者と同じ本あるよ。」 「それ貸して 貸して」 と金曜日のフラダンスのレッスン前の数分 読書感想談議で盛り上がり、レッスン以外にこんなたのしみもピノスにあり楽しい (*^。^*) ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-06 19:03
| 本
|
Comments(0)
3月31日(土)
東海道 中山道 京街道の三つの街道を何年もかけて完歩し、次はどこにしようかとなり、一番身近な西国街道になり、今日がその第一回目。 西国街道は平安京の南口羅城門から始り、西宮に至る街道.。ここから 下関までを結ぶ山陽道までつながる。距離は586㌔、東海道に匹敵する。これを完歩するには我々の足では数年かかりそうだ。 秀吉が朝鮮出兵の際 拡張整備したことにより、「唐道」などとも呼ばれていた。 近鉄東寺駅に4人が集合し、9時半にスタート。 東寺 ![]() ![]() 東寺の南大門を通ると 3月10日にも同じ場所にいた鳥がいた。 南大門の門番をしてるのかな!? おすましして つんと立っていた。 西国街道はこの羅城門がスタート。 ![]() 児童公園の入り口に 「羅城門跡石碑」があった。 ![]() ![]() この花の名は?おうちの玄関先にいろんなお花が咲いていて お花見がつづく。 ![]() 矢取地蔵尊 ![]() ![]() 街道筋に 立派な民家があっちもこっちもではなく ちらほらあった。 ![]() ![]() 桂川の堤防沿いの菜の花と桜並木が見事!!きれいだった。 ![]() 柳の新芽が風に揺れて、花もつけていた。ここでちょっと休憩。 ![]() 久世橋を渡る ![]() あっちもこっちも桜が満開で お花を楽しみながらのウオーク日和。 ![]() ![]() 向日町に入った ![]() これまであんまり西国街道の石碑などなかったが東向日に入ると立派なのが建っていた。 ![]() ![]() 向日神社の桜 向日神社の前を通るとあんまり桜がきれいなので、ここで 桜を見ながらお弁当を食べることになった。 ![]() ![]() 枝垂れ桜の下で御弁当をいただいた。 ![]() 参道の桜のトンネルを通り 街道に戻って、長岡京の方へと進む。 西向日の西小路古民家 ![]() 一文橋を渡り長岡京市に入る。 ![]() 与市兵衛の墓を通り、犬川を渡り、大山崎に入る。 京都外環高架下。 ![]() 西国街道 調子八角 ![]() 西山天王山駅調子八角交差点に公園があり、「馬ノ池の水」があり、地下水100%飲料用の水のようなので、ちょうど喉が渇いたので、ごくごく飲んだ。 ![]() ![]() 大山崎黒門跡 ![]() 大山崎ふるさとセンターの前のガラスに「乙高の高校野球の試合テレビ放映中」と書いてあり、 「わーみたい!!」と中に入った。 ソファーに腰かけ 気になっていた乙高と三重高校の試合の七回裏から見ることが出来た。 2対1で三重高校が1点リードしていた。 もう ハラハラして、Tちゃんは画面を見られず・・。 乙高8回1アウト2塁3塁のチャンス キャーキャー言いながら応援!! この時に点が入っていたら 良かったけれど、8回 9回 どちらも点は入らなかって 結局2対1のままで 乙高は負けてしまった。 ![]() あ~残念!! 阪急大山崎駅に着。 ここで 喫茶店に入り スイーツを注文 「御疲れ様!!」 ![]() ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-03 15:12
| 食事
|
Comments(0)
3月24日(土)
東京から来た息子と三男の運転する車に乗って、城南宮へ。 着物の着付けがやっと自分一人で出来るようになったので、着物を着てお出かけしたかった。 電車に乗ってお出かけはちょっと大変だけれど 車に乗って出かけるのなら、着物出も行けそう。 帯を結ぶのは大変だけれど どうにか鏡を見ながらなんとかできた。 城南宮は平安遷都の際に 都の守護と国の安泰を願って創建された方除けの大社。 ![]() 2日前に「枝垂れ梅と椿まつり」が終わったとこなので、人もそんなに多くなく、ゆっくりと広いお庭を眺めながら、梅や椿を見ることが出来た。 ![]() ![]() ![]() 枝垂れ梅はもうほとんどなかったけれど 椿は日影のところに行くと きれいないろんな種類の椿を愛でることが出来た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬酔木 ![]() ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-04-02 21:23
| 旅・散策
|
Comments(0)
3月28日(水)
産業文化会館に行った帰り、ちょっと寄り道して 長岡天神の桜を見に行った。 ちらほらかなと思ったら なんともう満開だった。 ![]() 池をはさんで錦水亭の向いにある枝垂れ桜がとってもきれいだった。 ![]() 十月桜 ![]() ![]() ![]() もう帰ろうかと思ったら 噴水がさっきまで止まってたのに・・・。 ![]() ちょうど良い時にお花見が出来て ほんとに幸せ (*^。^*) ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-30 22:19
| 散策と花
|
Comments(0)
3月15日(木)
朝起きた時、パンが作りたくなった。 すぐにお米を計り、洗って 30分水につけておく。 お米をGOPANに入れる。 1次発酵までした後、機械から取り出して、成型し、バウンド型に入れてオーブンで、2次発酵。 ![]() 12時前に黒ゴマ入りのお米パンが焼き上がった。 ![]() お昼はむちむち食感のお米パンを夫と「いただきま~す!」 ![]() ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-26 10:02
| 料理
|
Comments(0)
TMK cookinng
3月11日(日) Tさん Mさんの3人で、きょうはCOOKING。 細巻ロール寿司 直径5センチくらいの細いお寿司。 ![]() すし飯の上に具をのせ ラップに包み(アボガド キューリ かにかま マグロ 卵 海老)6種類を作った。 ![]() ロールキャベツ ひき肉に玉ねぎ 卵などをまぜて、キャベツで包み トマトの缶詰を使ったスープで煮込む。 ![]() わが家のレタスにトマト 人参のサラダを作った。 ![]() デザートの水羊羹は前もって私が作っておいた。 夫が毎日作っているヨーグルトも 皆さんどうぞ!と用意してくれた。 12時過ぎに すまし汁 サラダ デザートの水ようかん ヨーグルトと テーブルいっぱいに並んだ。 ![]() 4人で「いただきまーす!」 ![]() ********************************************* ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-25 22:11
| TMKクッキング
|
Comments(4)
ブラッと京歩き <赤山禅院~アピカルイン京都~大黒天~革堂(行願寺)>
3月10日(土) 10時・叡電に乗り 出町柳~修学院へ。 ![]() 音羽川に沿って歩いていく。比叡山がそびえてた。 ![]() ![]() <赤山禅院> ここは平安時代に創建された。 ![]() 京都の御所から見て 表鬼門にあたり、京都を守護している。 今も方除けのお寺として信仰されている。 拝殿の屋根の上に猿がいた。 「金網の中に猿がいる!!」とびっくり。 ![]() この猿は瓦彫の神猿で、本物ではなかった。京都御所を見守っているそうだ。 ![]() 金網で囲いをされている猿は生きているみたい。 「なんでなんです?」と聞いたら 「この猿はかって夜に悪さをしたため逃げ出さないように金網の中に入れられている。」と教えてもらった。 正念寿 最初に数珠をくぐりぬけながら、お願い事を参拝の間思い続ける。 ![]() 還念珠 願った事をかなえるために、努力する事を誓って祈る。 ![]() どちらも潜ったけれど、ちゃんとお願い事をしなかった。今度行く時は、きちんとお願い事を心にとめてこの数珠をくぐろっと。 ここは七福神の「福禄寿」が奉られていた。 ![]() ![]() 小さな福禄寿のおみくじもあった。 ![]() <アピカルイン京都> 昼食 高野川沿いにある「アピカルイン京都」の中のレストランで、ランチ。 ![]() ![]() 昼食後 御世話役の方からプリントが配られ、デザートをいただきながら、鬼門や京都検定のお勉強 ![]() ![]() 京都御所の鬼門、北東角の軒下に木彫りの猿が鎮座しているとプリントを見ながら説明を聞いた。 ![]() 私は御所の東側にある高校に通っていた。何度も数えきれないくらい 御所を通っていたと思うけれど、鬼門に猿がいる事など初めて聞いて「え~!知らんかった!」と私。 夫も勤務先が御所の北側だったから「知ってた?」と聞くと、初耳だ、という事だった。 今度 御所に行ったら、この猿が祀られているところを見逃さずに見てみたい。 <松ヶ崎大黒天> 日蓮宗のお寺 左京区松ヶ崎 五山の送り火の「妙法」のすぐそばのお寺だった。 ![]() 都七福神の第1番にあたる。 大きな福袋をかつぎ、財福や農耕の神として親しまれている大黒天さん。 S44年に信者の献灯により、お堂が焼けたが、大黒さんは免れ、無事だったので、「火伏守護の大黒さん」として崇拝されている。 なで大黒さん 頭、目 耳 良くなりますように なでなでしてきた。 ![]() 見ているだけで幸せになるようないいお顔だ。 ![]() 地下鉄 松ヶ崎〜丸太町まで 地下鉄に乗って移動 <革堂こうどう行願寺>> 中京区寺町 西国三十三ヶ寺巡りの第十九番札所。なので、白装束を着た人に出合った。 ![]() 七福神の寿老人が奉られていた。 ![]() 古来より 信仰の篤い七福神は京都が発祥の地とされ 「都七福神」の巡拝は古くからおこなわれてきた。 七福神の神々の力 福運を授かろうと、民衆の願いであり、「七難即減 七福即生」とされ、功徳が大きいとされている。 この都七福神は一月に宇治の萬福寺 2月に東寺 六波羅蜜寺 恵美寿神社 今回の赤山禅院 松ヶ崎大黒天 革堂のお詣りし 七福神すべて巡ることが出来た。 ![]() Kさんのご朱印 ![]() 夫が大黒天で おみくじをひいたら「大吉」が出た。これをポケットに入れているそうだ。 今年はこれでいい年になりそう!! (*^。^*) ♡ 御世話役の方に感謝 ♡ 今回の赤山禅院も 松ヶ崎大黒天も 革堂も知らなかったし、「ブラっと京歩き」のおかげで 歴史のある京都を巡ることが出来て 毎回とっても楽しみにしています。 いつも資料を用意していただき、今回16人の参加者でしたが、その大勢の人が入れる昼食会場も探すのは大変と思いますが、食後の後 プリントを広げ、そんな空間もあるお店に案内していただき、下見も大変だったこと思います。 大変ありがとうございました。 *************************************************** ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-15 11:39
|
Comments(2)
わが家の庭の様子
3月6日(火) 昨日は暖かで4月、5月の陽気だった。今朝は昨日より7度低いと朝の天気予報で言っていた。 午前中は滝ノ町保育所の人形劇の講演 「おむすびころりん」を演じ 子供たちに喜んでもらえた。 午後は庭仕事。夫に庭木に肥料をやってもらった。 2月中にやりたかったのに3月になってしまった。 レモン 大きなのがたくさん出来た。もう取ってしまわないと樹が弱ってしまうので 取って、近所の方にもお分けした。 ![]() 金柑 まだ少し青いのもあるけれど、ほぼ取ってしまった。 金柑の甘煮を作ろうかな。 ![]() ほうれん草、ケール スナップエンドウは寒いせいか なかなか大きくならないけれど、寒さに耐え ちゃんと育ってくれていて嬉しい。 ![]() ![]() ![]() ふきのとう 夫がふきのとうが出来ているよと 教えてくれたが なかなか見つけられなかった。 ![]() 3つあった。まだこれから出てくるのかな。 少しあたたかったが 今夜はまた寒いので、湯たんぽは まだ離せない。。 ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-06 19:01
| 畑・花
|
Comments(0)
3月4日(日)
1月は行く、2月は逃げる・・と言うことわざがあるが、その通りで、すぐに2月は終わってしまい 3月になってしまった。 庭の山茶花の咲いているのは残り少なくなった。赤い梅は蕾だけれど 白い梅はきれいに咲きだした。水仙も良く咲いている。 ![]() ![]() ![]() 今日はお米を使ったパンでなく 強力粉でパンを作った。 ナツメを入れてみた。 ![]() ![]() 出来上がったパンはお昼に サラダやヨーグルト、イチゴと一緒に食べた。 午後はピノスヘ。 体幹レッスン 45分 スイミング 50分 --------------------------------------------------------------- ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-06 18:31
| 畑・花
|
Comments(0)
2月28日(水)晴れ
2か月に1回の「温泉行こう会」にほとんど毎回 夫と参加している。 道の駅 針 (10時25分~10時35分 ) トイレ休憩 室生寺 (10時~11時) 山と渓谷に囲まれ、女人高野と呼び親しまれているお寺。 門前には茶店や旅館が並び、清流に太鼓橋がかかっていた。 ![]() ![]() ![]() 石楠花のお寺として有名だけど、今はまだつぼみで、4月下旬頃が見頃のようだ。 ![]() ![]() 金堂には本尊・釈迦如来立像(国宝)・十一面観音菩薩立像(国宝)が安置されていた。 ![]() 五重の塔 高さ16メートルと、野外に立つ五重の塔では最小のもの。 平安時代の初頭の建立で、室生山中最古の建築。 ![]() 塔の勾配はゆるく、軒の出の深い檜皮葺の屋根と、朱塗りの柱、白い壁が対象的。 ![]() 大きな杉木立の並ぶ脇にお地蔵さんが並んでいた。 ![]() ここまで 石段は300段。よいしょ よいしょ・・。 美榛(みはる)温泉 (12時25分~2時30分) 奈良 宇陀温泉郷 保養センターの美榛温泉へ 美肌効果抜群の滑らかな泉質で、すべすべになり、いつまでも体は ほかほかで、あり バスに乗ってからも体がホカホカしていた。 露天風呂もなく、サウナもない温泉だった。 ![]() みはる温泉HPの写真より 道の駅「まほろばキッチン」 奈良県で最大規模のこのお店、広くて品数も多くお客さんも大勢だった。 ![]() 先ず入ったとこにいちごがづらーっと並んでいるのが目に入った。 ![]() 奈良県産「いちご ゆめのか」を買って帰った。 甘くてとっても美味しかった。 ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-02 12:12
| 温泉
|
Comments(0)
2月24日(土)
枝垂れ梅・イルミネーションの競演! 鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅となばなの里 三重名物 松坂牛すき焼きと伊勢海老の昼食 という 京都新聞旅行の日帰りツアーの広告を見つけた。 なばなの里は前々から行って見たかったので、すぐに申し込んだ。 <行程> 京都〜山科~.上野で昼食〜鈴鹿の森庭園〜なばなの里 11時京都駅南口出発 上野で昼食 12時30分~1時30分 松坂牛すき焼、伊勢海老、マグロ手ごね寿司、カニ爪フライ、マグロと三重県産真鯛お造り。 たくさんあって もうお腹いっぱいになってしまった。 ドライブインの食事なので、松坂牛にはあまり期待しなかつたが、美味しかった。 ![]() 鈴鹿の森庭園( (2時10分~3時15分) 日本各地から集められた約200本の枝垂れ梅のある庭園。でも 今年の寒さが厳しかったので残念だけれど 梅は蕾だった。 玄関わきに大きなお知らせがあった。 ![]() ![]() 八重咲きの代表 呉羽枝垂(天の龍)(地の龍)が入口入ってすぐのところに大木の立派な枝垂れ梅があった。この冬の寒さの影響か、蕾は堅く、見頃はあと、1~2週間かかりそう。あ~せっかく来たのに残念無念!! ![]() 「ようおいでくださいました。梅はせっかくお越しいただいたのにつぼみで申し訳ないです。」と1~2輪の梅と、水仙 クリスマスローズが出迎えてくれた。 ![]() パンフレットの写真だけれど 枝垂れ梅が咲くと こんな感じだそうだ。 ![]() 広い敷地の中に 鈴鹿山脈を借景に日本全国から集められた世界最大級の枝垂れ梅が200本あるのだから咲いていたら最高だったんだけれど・・・。 枝垂梅が、綺麗に咲く頃に、是非 見に行きたい。 なばなの里 (4時~7時30分) まだイルミネーションの点灯まで時間がるので温室に行った。 ベゴニアガーデン ![]() ![]() ![]() ![]() 10・9・8・・・とカウントダウンが始まった。6時にLEDが点灯された。200mもある長い光のトンネルを幸せいっぱいわくわくしながら、わ~~きれい!!感激!! ![]() そのトンネルを通ってイルミネーションを見に行く。 今年のテーマ「くまもとだモン!熊本の元気と魅力を発信。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 熊本の魅力あふれる景観が、高さ35m×巾155mの超スケール。つぎつぎに熊本城 富士山 菜の花畑 さくら・・美しい景色が夜空に鮮やかに表現される光の芸術に感動した。 行きのトンネルと違って、帰りのトンネル(一方通行)は桜色のLEDになっていた。春バージョンになったとこだそうだ。 ![]() 今日は枝垂れ梅が まだ蕾で見られなかったけれど なばなの里の梅はきれいに咲いていた ![]() イルミネーションが、鮮やかに共演する幻想的な世界をたっぷりと楽しませてもらった。 今日はいいお天気で3月中旬の気温だった。昼間は大変暖かでこんな日に行けて良かった。 晴れ女の私(*^。^*) *************************************************** ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-01 20:24
| 旅・散策
|
Comments(3)
2月21日(水)
夜の部 前進座の「柳橋物語」呉竹文化センター(労演の2月に例会)へ見に行った。 原作は山本周五郎の作品。 ![]() キャスト 今村文美 津田恵一 嵐芳三郎 中嶋宏太郎・・・。 前進座は今年で87周年という長い歴史がある劇団で、役者は名役者ぞろい。 ![]() 主人公のおせんは大変な時代を生きていた。元禄地震 水戸様大火事 洪水の災難で大切な人を亡くし 心に傷を負うが一生懸命に生き抜いていく。ラストはどうなるかと思っていたが、愛する人のために 本音を出さず自分の心を相手に見せず 愛する人を思いながら別れていく場面で、どんなに辛いだろうと思うと 胸がきゅっとなり 泣けてしまった。 ![]() 柳橋物語は大火や地震や洪水などが江戸を襲い、大変な時代設定。その舞台設定も見事で、緊張感が漂い、迫力があり、怖いほどだった。 感動の素晴らしいお芝居だった。 夫の感想 大変判りやすい。 これぞ山本周五郎!! 今の時代と重なるようだなぁ~ 異常気象 そして 暮らしにくくなっている時勢・・・ ********************************************* ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-03-01 17:27
| 映画・演劇・落語
|
Comments(0)
「都七福神巡り」第2弾--東寺・六波羅蜜寺・恵比寿神社へ
2月10日(土) 「ブラっと京歩き」1月に続いて2度目の参加。 ![]() 生憎の雨で朝のうち小雨だったが 午後からは本降りとなった。 <東寺> ![]() *食堂 (しょくどう)と読まず(じきどう)と読むそうだ。 ![]() 十一面観音菩薩が安置されている。 ![]() ![]() 堂内で写経を数人の人がしていた。 *毘沙門堂 ![]() 七福神の一つ 毘沙門天 戦いの神でもあったが、福徳増進の神で病や災難を払う厄除けの神様で鎧を着ている。 もともと平安京の羅城門楼上に安置されていたと伝えられている。 *五重の塔(国宝) ガイドさんがおられ、遠くどこからても見える五重の塔は京都のシンボル。木造建築物としては日本一の高さ。 建った当初は57mあったが、重みで沈み安定させるため心柱を切って今は55mの五重の塔となった。その歴史や 心柱の話しなど 説明をしてもらった。桓武天皇が平安京を作った当初から現存する施設はこの東寺だけで、他は史跡として残っているだけ。このガイドさんKMさんのお話はみんな大笑いしたりして楽しく聞かせていただいた。 ![]() 聞いている最中寒くて風邪を引きそうだった。特別拝観で普段は見れない五重塔の一階の内部を覗き見ることが出来たのは幸運だった。 *講堂 (重文) 立体曼荼羅といわれる大日如来を中心とした21の仏像が安置されていた。如来さま、菩薩さま、明王さま、天さまと整然と安置され、その関係が判りやすかった。 ![]() 写真は禁止なので、写せないのが残念。 *金堂(国宝)本堂* 薬師如来の両脇に日光菩薩 月光菩薩が祀られていた。 ![]() 薬師如来の台座には十二神将像が配してあり 台座と光背を含め10mもある金色の如来像はとっても立派だった。 東寺の南大門を出た所のお堀に鳥が1匹いたので写真をパチリ!!この鳥の名はなんでしょうか。 御存じの方教えて下さい。 ![]() <昼食> 団居(まどい) 東寺から近いお店へ。 美味しい御弁当だった。 食事の後「このお弁当はいくらでしょうか?」といわれ 1800円! 1500円! 1200円!という声にそれぞれが手を挙げた。 なんと1000円だった。お店の人はみんなが高く評価したので手を叩いて喜ばれていた。(*^。^*) ![]() このお弁当の写真を撮ろうと思っていたのに、気がついたらもう食べ終わりかけでシャッターが切れなかった (*^。^*) ここで食事の後、世話人の方からプリントが配られ 今日巡ったところのお話しを聞く。 ここで 阿弥陀如来と菩薩について聞くことが出来た。 如来は出家し 悟りを得たもの。 菩薩は悟りを開く前の修行の段階で、将来、如来となる事が約束されているもの。 菩薩は衆生に親しまれ 人気が高かった。 如来は装飾品の無い質素な身なりで、布を1枚まとっているが菩薩は天衣など優雅な衣装をまとい、長い髪を結い揚げ、宝冠をかぶり、腕等に装身具をつけている。 そんな違いの話など詳しく世話人の方に教えてもらった。 京都検定の問題が配られた。半分くらいしか わからなかった。とほほ・・ <六波羅蜜寺>----弁財天 東寺を後にして バスor車で移動。 ![]() ![]() ![]() <子育て地蔵尊> ![]() <子育て飴屋さん>子育て地蔵さんの斜め前にある飴やさん。 ![]() 子育て幽霊の昔話が貼ってあった。 ![]() <恵比寿神社>----えべっさん 鯛と釣竿を持った商売繁盛の神さま。 ![]() Tさんは鳥居の上の真ん中にある恵比寿さんにお賽銭の投げ入れをやっているところ。 ![]() やっと3回目に入ったそうだ。 皆さんはお茶を飲みに行かれたけれど、ここで私たち3人は帰路へ。 <お世話になりありがとうございました。> 東寺には弘法さんの時に3度も行ったのに中に入ってお参りしたのは初めてでした。 如来さんと菩薩さんの違いなど、きっと 知らないまま すんでいたと思う。今日はいろいろ教わり これからお寺に行った時は 今までとは違って 見る楽しみが増えました。 家には「日本の美術全集」が飾り物になっていますが 開けて、ページをめくり、ゆっくりと眺めたいと思います。 今日のコースの事を下調べし プリントを作り お昼の食事を食べるとこも19人分予約、そのあとプリントを広げて勉強することも配慮に入れた場所探しなど御世話して下さった方に大変感謝感謝です。 前回は七福神の◎布袋さんを黄檗で見た。 今回は東寺でに◎毘沙門天、◎恵比寿、六波羅蜜時で◎弁財天に出会えた。 次回3月はこの続きで、松ヶ崎にある◎大黒さんを見に行く事になっている。 ---------------------------------------------------------------- ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-02-12 14:03
|
Comments(2)
1月21日(日)
10時からTさんMさんと私と3人でお料理をした。 きょうのメニューは ・ひき肉入りクレープ ・レタスとりんごのサラダ・ミニトマト・みかん ・ワンタンスープ (ワンタン+スープの中にキャベツ・人参・えのきを入れる) ・金柑ゼリー( 前もってデザート は作って冷蔵庫に入れ冷やしておいた。) Mさんからお借りしているヌードルメーカーに強力粉と塩と水を入れて、ワンタンの生地を作った。 ワンタン生地は機械が動き出して 5分ほどすると、小麦粉のこねが終り ラップの芯の太いような形のものがどんどん出てきた。これがなんとも面白い。 ![]() こね台の上に出して 四角い形に切る。 ワンタンの具に えび、シメジ、ネギ、生姜、ごま油、片栗粉をしっかりと混ぜ、ワンタンの具を作っておく。 Mさんから ワンタンの包み方を教えてもらった。 ![]() ![]() △の形になる包み方しか知らなかったTさんも私も「これって、いい形やね~。どうするの?」と言いながら、やり方を教えてもらって一緒に作り、21個出来上がった。 ![]() ひき肉入りのクレープ作り・・クレープをフライパンで焼く。 ![]() 12時にほとんど出来上がり盛り付けをして、夫も一緒に4人でランチタイム。 ![]() Mさんの息子さんの受験合格の嬉しいニュースも聞いて、「わ~おめでとう!!良かったね!!」 みんな笑顔(*^。^*)になって、「いただきま~す!!」 Mさんへ ヌードルメーカーを長い間お借りし、最後の日も使わせてもらい おかげで美味しいのが出来上がりました。 ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-01-23 15:28
| TMKクッキング
|
Comments(4)
2018年1月13日(土)
チャレンジ!京都検定 「ブラット京歩き」に初参加。 毎月開催されていて 一緒にいきませんか?とTちゃんからお誘いを受けていたが、なかなか日が合わなくて行けなかった。 京都検定を目指しているのではないけれど お話しを聞きながら歩くのはいいなと参加した。今月の行先は宇治黄檗山の萬福寺。 ![]() 普茶料理で有名なところで、友人と行こうかと普茶料理を予約したが取れず そのまま行きそびれていた萬福寺で 行ってみたかったお寺。夫と一緒に参加した。 ![]() とても大きな立派なお寺で、御本尊には金ぴかの大きなおなかの布袋さんが祀られていた。 ![]() 布袋さんは七福神の一つで、弥陀菩薩の化身とされている。子宝の神・夫婦円満の神とされている。 ![]() ![]() 広い境内で、山内すべてが中国風になっていた。 ![]() 開梆(かいぱん) 木魚の原型で、たたく音で法要や食事の時間を知らせる。 目を閉じることのない魚は不眠不休を象徴し、口からは煩悩を吐き出している。 日夜終業に励み清い心を持つように僧侶たちを叱咤する姿と書かれていた。 ![]() ![]() ![]() 羅怙羅尊者(らごらそんじゃ) 18羅漢のひとつ。 自分のお腹を両手で、大きく開き、お腹の中にお釈迦様の顔が見える。 どんな人間の心にも仏が宿っているという教えを伝えるためにお腹を切り開いている。 こんなのは見たこともない。 ![]() お寺を出た後、京阪電車に乗り 中書島駅へ 大手筋の商店街を抜けて、寺田屋へ ![]() ![]() 電気鉄道事業発祥の地の記念碑 ![]() 駿河屋さんの四つ角に石碑があり、明治28年電気鉄道伏見線が、今のJR京都駅付近からここま役6キロで開業した。これが日本で最初ので電気鉄道。 ![]() 油かけ地蔵尊 ![]() お昼はhokaido高田屋へ 鯉のお造り・凾館塩辛じゃがバター・カニクリームコロッケ・蒸し牡蠣・いくらご飯 と北海道の美味しいものをいただき美味しかった! ![]() ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-01-16 11:40
|
Comments(3)
2018年 1月11日(木)
DESTINY 鎌倉物語」 映画に行く前に 「なにかいいのやってる?」と息子に尋ねると監督が山崎貴の「DESTINY 鎌倉物語」が面白いらしいよ!と教えてくれたので、桂川イオンへ行こうと思って、パソコンから予約をすることにした。 ![]() 以前一度、予約をしたことがあったが日が経って やり方を忘れてしまった。時間がかかったが、つながって予約が取れた。 だんだん こういう事も 言葉を交わさないで機械相手に 購入するのも歳をとると難しくなってくるなぁ~。まぁ~どうにか チケットの予約が取れたので、物忘れもよくするがまだ大丈夫かな。 「DESTINY 鎌倉物語」は主人公一色正和 役は堺雅人。奥さんのあき子役は高畑充希。 ![]() 魔物 妖怪 幽霊 死神 が出てきたり、奇妙なストーリー。 三途の川の場面は今まで針の山や窯湯に投げ込まれるようなで暗い怖いイメージだけれど、鎌倉物語のは全く違っていて 壮大なスケールで画面いっぱいに繰り広げられるファンタジックな世界はきれいだった。 ある日、突然あき子が黄泉の国に行ってしまい、夫の一色正和はあき子を連れ戻しに、魔物や怪獣と戦いながら、黄泉の国へと向かう。 ちょっと うるっとなった場面もあったが、コミカルで見ていて楽しく、あき子役がかわいかったし、あき子を命がけで救い出しに行く正和のほのぼのとした夫婦愛の絆の強さを感じる物語だった。 観終わった後、夫に 「もし私が黄泉の国に行ってしまったら、迎いに来てくれる?」と私が夫に尋ねたら 「ぼくがあとに残ることは無い。先に行って待ってるよ!!」だって(笑) 「きっと迎いに行くよ。どんな困難が待っていようと 荒波を越え、連れ戻しに行くよ!!」と言ってほしかったなぁ(笑) 映画の後、イオンで食事をし、エミナースの「竹の郷温泉」に行った。きょう温泉は11日で「いい夫婦の日二人で1100円」の日だった。 映画は夫婦割引で一人1100円、温泉はいい日割引で一人550円で、 1が三つ並んだ今日 1月11日はいい日だった (*^。^*) ---------------------------------------------------------------------------- ■
[PR]
#
by kumi-asama
| 2018-01-16 10:22
| 映画・演劇・落語
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 料理 旅・散策 本 健康 畑・花 音楽・絵画・写真・マジック 映画・演劇・落語 その他 東海道ウオーク 畑・料理 食事 温泉 散策と花 太陽光発電 海外旅行 絵手紙 sさんクッキング 人形劇 海外旅行 誕生会 誕生会 TMKクッキング ブラっと京歩き 西国街道ウオーク リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||